ここはトロッコを整備する場所
軌道跡
きれいに組まれた石垣
五右衛門風呂
ここは宮浦小学校 岳分校跡の中で一番広かったところ。
岳分校は伐採地の移動に伴い何度か移動しているそうだ。
水路の跡。
カーブにして建物を避けている。
こんな風にやかんが川沿いに落ちているのがあったが
よく流れないで残っているな~と思う。
多分石を切った跡。
焼酎ビンを刺して花壇を作っていたのか。
かつて大勢の人が住み暮らしていた場所がわずか50年でこんな風に
なるのかと驚かされた。私は廃墟とか廃道とか非常に興味があるので
こういうのは大好きだ。
屋久島は世界自然遺産に登録されてから自然ばかりが注目されているが
かつて屋久島の人たちがどのように自然と関わり、
どのように利用してきたのかというのを調べていくと非常に面白い。
そしてこういった場所はそういったことを調べていくうえで非常に
大事な場所であるのでぜひ残して後世に伝えていけるようにした方がいい。
まだまだ人にあまり知られていない場所があるそうなので
今後も見ていきたい。
コメントをお書きください